東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム

On 2007/03/27 by Urbaning

【この記事は17年以上前のものです。情報が古い場合があります。】


東 浩紀, 北田 暁大 / 日本放送出版協会
見知らぬ場所を訪れたとき、コンビニに入って妙に落ち着くことはないだろうか。
どこにでもあり、最高ではないが一定の水準でサービスを保つコンビニやファミレス、そしてジャスコのような大型スーパー。本書ではこのような商業施設が浸透していく都市を「国道16号線的」「ジャスコ的」というキーワードで批評していく。
足立区、青葉台、西荻窪、東雲という東京周辺の具体的な街から、対談形式で進められていく。一見、東京論かと思いきや、日本全体で進行しているの都市/郊外/地方論である。
ジャスコ化していく東京を新しい可能性として肯定するのか、下北沢的な個性の街が失われていくことに抗うのか。

世代によって都市が棲み分けられているというくだりは妙に納得。例えるならば、おばあちゃんの原宿:巣鴨とか。
子供が生まれたという東氏だが、車で移動できて、おもちゃ売り場やプレイランドが併設されている郊外型スーパーと子供のいる家族の親和性は高い。ならば1971年生まれの著者二人が未だに渋谷への幻想を抱いていたら、少し寒い。
ジャスコのようなスーパーがいつ頃から複合的な商業施設になっていったのかも気になるところだ。
もうひとつ。下北沢のような魅力的な街が失われていく時に、バリアフリーや防災などの人間工学的な見地によるところが大きく、それに対して猥雑なサブカル的風景の魅力が説得力を持てないという。その風景を保存することは、「美しい景観」などという特定の価値観(ヨーロッパの都市モデル?)に基づいた景観論争と変わりないのかもしれない。
地元の人々は災害に弱く醜い街を変えたいという思いから再開発を望み、一方、その街に愛着を持った訪れる人々はその風景を守りたい。ここまで単純な図式ではないだろうが、風景あるいは都市に対して無自覚なまま、地権者の意志に最終的な決定権があるのか、公共と私有の境界線を再考する必要があるのではないか。
コンビニの便利さとロードサイドシティの光に魅了され、同時に下北沢や渋谷に引きつけられる。
結論は保留のまま、もう少しこの場で考えていこう。

追記:続編てきなもののまとめ
・絶倫ファクトリー 柏初上陸―「柏から考える」の感想
http://klov.hateblo.jp/entry/20071003/1191430271
・3冊の『思想地図』-西東京日記 IN はてな
http://d.hatena.ne.jp/morningrain/20101222/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>